スーパームーン撮影に成功!
あまりカメラを使わなくなってきていたのだが、昨年何を思ったのか、無性に望遠レンズが欲しくなって色々物色した。そしてたどりついたの結論は、一眼レフの交換レンズにこだわるのではなくもっとフレキシブルに考えようと思った。そして … [Read more…]
あまりカメラを使わなくなってきていたのだが、昨年何を思ったのか、無性に望遠レンズが欲しくなって色々物色した。そしてたどりついたの結論は、一眼レフの交換レンズにこだわるのではなくもっとフレキシブルに考えようと思った。そして … [Read more…]
世の中を著しく変貌させたもう一つの技術、それは無線技術の応用であり、それを支えるもう一つの技術は人工衛星の打ち上げとその利用、管理技術だろう。我々がスマホで重宝している無線によるインターネット(Wi-Fi)接続であり、も … [Read more…]
新年を迎えて平成を回顧する番組を見ていてネット社会到来について触れているところで思い出したことがある。自分のサラリーマン時代の思い出の一つだ。当時開発部門から全社の技術開発の統括管理をする部門に転勤になったころのことで、 … [Read more…]
今夕の全豪女子シングルスは痺れた。テレビの前に釘付けになり、一人で拍手したり、ため息をついたり。でも錦織圭の試合に比べるとなんと余裕のある事か!同じため息でも大坂の場合は「あれまた凡ミスやったの?それで次はサービスエース … [Read more…]
このところテレビ観戦がぐっと増えた。毎日観戦の楽しみな番組が続く。つい先ごろまで卓球選手権、大相撲、サッカーのアジアカップ、そして極め付きはテニスのオーストラリアグランドスラム選手権だ。 大相撲では白鵬が幸運にも恵まれて … [Read more…]
平成の回顧がこの時期の流行なので、便乗して気になることをボツボツと書いてみたいと思った。 地球は一つ、掛けがえのない地球。人類が消費している数多の資源の中で、最初に資源の枯渇化が危惧されたのが「石油」だった。1970年代 … [Read more…]
新聞の書評で取り上げられていたのでリクエスト。今やデジタル化の波の直撃を受けている業界の最たるものが出版業界だろう。主人公は雑誌編集長、軽妙な話術とセンスで作り上げた人脈を基盤にして大活躍する。出版業界の裏側情報でそれは … [Read more…]
年末から新年にかけて「平成30年」を振り返ったり、どう評価するかといった話題が新聞テレビで大きく取り上げられている。今年は元号も変わるとのこと。以前からそう思っているのだがわれわれ日本人は西暦と和暦の2本立てで生活してい … [Read more…]
1999年に発表され、2000年には早くもテレビ放映されて一躍有名になった小説だったが、この年末に手に取った。前から気にはなっていたのだが児童虐待を扱っているという情報と長編なのを知っていたので敬遠してきたのだが。 小学 … [Read more…]
定年を迎え、その後の人生をどう過ごそうかと思い悩みながら、「ホームページの企画、設計、管理を第2の仕事にしよう」と決意してレンタルサーバー会社と契約し、独自ドメインを取得したのが1999年の暮れだった。あれから19年が過 … [Read more…]